家を建てるのに国産木材を使うメリットとは?輸入された木材との違いも比較!

       
公開日:2023/10/15  

国産材

これから住まいの購入を考えている方で、「国産木材と輸入木材のどちらがよい?」「住まいに国産木材を使用するメリットとは?」このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。今回は家を建てるのに国産木材を使うメリットや輸入木材の特徴について、解説しますので、ぜひ参考にしてください。

国産木材の使用を促進する取り組みが行われている

ウッドショックという言葉をご存知でしょうか。簡単に説明すると、地球環境保護のため、伐採量の減少や、アメリカにおける住宅需要の拡大など海外の木材大量買い付けにより、価格が急騰した状態のことを指しています。

この影響で、国産木材の需要が高まっています。しかし、国産木材は流通経路も少なく、高価で加工に手間がかかるため、さまざまな取り組みが必要になります。

日本木造分譲住宅協会の取り組みとは

日本木造分譲住宅協会は国産木材の使用を促進する取り組みを行っています。

内容は、日産材の流通モデルの構築や植林、育林活動、林業人材の育成支援などです。このような取り組みをとおして、日本の林業の発展や従事者の育成、国産木材の安定的な供給、価格の安定を可能にするための努力を日々行っています。

国産木材とは?輸入木材の違いも解説

国産木材と輸入木材との違いはどのようなものでしょうか。この項目では、国産木材の特徴と輸入木材との違いを解説します。

国産木材の特徴①耐久性が高い

国産木材の特徴として、耐久性が高いことがあげられます。

過去の実験では、国産木材と輸入木材の4種類の木材を使用し、雨ざらしで8年間放置した結果、国産木材は形を残したままで残存していましたが、輸入木材は形もなくボロボロになっていました。この結果からもわかるように、国産木材は日本の湿気に強く耐久性があると言えます。

国産木材の特徴②見た目に美しく香りも良い

国産木材は、見た目に美しく香りもよいという特徴もあります。木目が整っており、年輪の間隔も狭いことから、見た目が美しい木材です。また、国産木材は、加工後肌ざわりのよい針葉樹が多いことから、素足での生活を行う日本人にとって最も適した木材といえます。

そのほかにも、香りもよく、心と身体をリラックスさせ、癒し効果をもたらしてくれます。

輸入木材の特徴や国産木材との違い

国産木材と輸入木材の違いを簡単に説明すると、育った環境が違うということです。輸入木材は、国産木材に比べて安価で、流通経路や木の種類も多いのが特徴です。国内で使用されている木材の約7割が、東南アジアやヨーロッパからの輸入に頼っているのも事実です。

しかし、輸入木材は日本の湿気や気候、風土に合わないため、変形や腐朽など耐久性に乏しい傾向があります。

国産木材を分譲住宅に使用するメリット

国産木材を分譲住宅に使用することで、さまざまなメリットが得られます。メリットを詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

山村地域の活性化に繋がる

分譲住宅に国産木材を使用することは、山村地域の活性化につながります。なぜなら、積極的に木材を伐採・使用することで、健全な森林の整備が可能となり、森林の多能的機能の維持が実現されるからです。

国産木材の利用が高まることで、使う→植える→育てる→伐るというサイクルが可能になり、森林の持っている機能が正常に働くことができるようになります。その結果間伐材の流通が増し、働き手が増え、農山村地域の活性化につながるのです。

日本の気候に合った木材である

国産木材は日本で生まれ育った木材であるため、日本の風土や気候に適しているというメリットがあります。四季が存在する日本で、木材はその時々の気温や湿度に合わせて伸び縮みを繰り返しています。

その環境で育った国産木材を使用した住宅は耐久性に優れ、高寿命だと言えるでしょう。よって、分譲住宅を建てるなら国産木材をおすすめします。

健康被害のリスクが少ない

国産木材を住宅に使用するメリットとして、健康被害のリスクが少ないことが考えられます。国産木材は精油成分の含有率が高い傾向にあるため、薬剤を使用しなくても、シロアリやダニを防ぐことが可能です。

また国産木材は輸送する必要がないため薬剤の使用がなく、人体への影響や木材の割れやヒビの心配も少ないと言えます。住まいは、文字どおり人の住む場所です。健康被害のリスクを少しでも減らすことも考えましょう。

まとめ

今回は国産木材と輸入木材の特徴の違いや、住宅に使用することで得られるメリットについて簡単に解説しました。耐久性がよく、香りや見た目にも美しい国産木材は、日本で住宅を建てるにはもっとも相性がよい木材ですが、まだまだメリットも多くあります。

しかし今後、国のテコ入れで国産木材の需要はさらに増えると思われます。国産木材、輸入木材のメリット・デメリットをトータルで考え、選択することが重要です。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

住宅展示場は実物を体感しながら比較検討ができる貴重な場です。ただし、展示場の家は標準仕様とは異なるケースが多く、見た目の印象だけで判断すると後悔につながることもあります。ここでは、展示場見学

続きを読む

住宅購入は人生の中でも大きな買い物です。家を買いたいと思ったときに、まず気になるのが「自分の年収でどのくらいの家が買えるのか」という点でしょう。背伸びした購入は生活に負担をかける可能性がある

続きを読む

家を探すときに、外観や間取りが気に入ったという理由だけで土地付き住宅を選んでしまうと、住み始めてから想定外の問題に悩まされることがあります。購入前には、土地と建物の両方をしっかりと見極める目

続きを読む

分譲住宅の購入時にライフスタイルに合ったオプションを追加することで、より快適な生活を実現できます。しかし、あれこれとオプションを追加した結果、購入金額が跳ね上がってしまうことも珍しくありませ

続きを読む

住宅購入を検討する際は「分譲住宅」と「注文住宅」といった選択肢があります。それぞれの住宅タイプは、デザインの自由度やコスト、入居までの期間などに大きな違いがあります。本記事では、分譲住宅と注

続きを読む

デザイナーズ住宅は、その独自のデザインと機能性で一般的な住宅とは一線を画します。名高い建築家やデザイナーが手がけるこれらの住宅は、住人のライフスタイルや価値観を色濃く反映させ、個性を大切にし

続きを読む

家を購入する際、間取りは最も重要な要素の一つです。理想的な間取りを選ばないと、生活の快適さが大きく損なわれ、後悔することになりかねません。とくに分譲住宅では、間取りがすでに決まっている場合が

続きを読む

郊外の分譲住宅は、都市部の喧騒を離れた静かな環境で、広々とした敷地や自然との調和を楽しむことができる理想的な住環境です。最近では、テレワークの普及によって郊外に住む人々が増えてきており、郊外

続きを読む

都会の分譲住宅購入は、便利さや魅力的な生活環境が得られる一方で、多くの注意すべき点や課題もあります。都市部での住宅購入を検討する際には、利便性や生活スタイルの多様性を活かしつつ、予算や生活環

続きを読む

和室は汎用性や伝統的な美しさ、健康効果を兼ね備え、メリットに富んだ空間です。しかし「実際に和室をどう活かせばよいかわからない」「不要なのでは?」と考える方もいるでしょう。ここでは、和室のメリ

続きを読む