積水ハウスの口コミや評判

       
公開日:2023/06/15   最終更新日:2023/10/26

積水ハウスの画像

建物の特徴 高強度・耐震性と圧倒的な設計の自由度を兼ね備えたオリジナル構法
分譲地の特徴 道路景観の緑の見え方や、建物や外構、道路ぎわの床材のデザインなど、その土地ならではの特性を踏まえて、美しいまちなみづくりのためのルールを分譲地ごとに用意
住宅性能 省エネだけでなく創エネをプラスすることで、快適性・経済性・環境配慮に優れたエコライフを提供
アフターサービス 初期30年保証制度、定期点検サービス、独自の住宅履歴情報の蓄積・更新台帳「いえろぐ」
実績
※受賞歴、販売戸数など
創業以来240万戸を超える住まいづくりの実績
問い合わせ 電話 TEL:048-650-0222
会社情報 積水ハウス株式会社
〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト(本社)
〒260-0025 千葉県千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー10階(千葉支店)

千葉県は地域差がありますが、関東では比較的リーズナブルな分譲住宅が手に入れやすい地域です。大手メーカーでも現実的な価格でよい土地と建築に出会えることが期待できます。中でも積水ハウスは顧客ごとにきめ細かい要望に応えられる、人気メーカーのひとつ。積水ハウスの分譲住宅には、どのような特徴があるのでしょうか。

お勧めの分譲住宅詳細はこちら

住まいづくりのプロがサポートする住宅メーカー

積水ハウスの強みは大手ならではの人材の多さ。全国規模で一級建築士が2,919名、建築士から選抜されたチーフアーキテクト279名(2020年4月1日現在)在籍しています。チーフアーキテクトとは、積水ハウス独自の設計士選定合格者で、一級建築士の社員がチャレンジできる仕組みです。たんなる設計にとどまらず、デザインと安全を兼ね備えた、顧客の望みに寄りそう一流の設計士です。

自由な設計とデザイン力

分譲住宅は、先に家を建ててから顧客に販売する家です。注文住宅に比べて大胆なデザイン変更はできませんが、これは震災などを重視する設計のため。耐震や防犯に支障が出ない範囲で、自由な設計やデザインがかないます

たとえば水場に近い部屋の壁に珪藻土など吸水性が高い壁材を敷き、カビの発生を抑えるなど安全性、広々したリビングや屋根裏を改造したロフトなど部屋のレイアウト、電気自動車を充電する200Vの電源付き駐車場など、あらゆるニーズに応えます。積水ハウスならではの「邸別自由設計」はほか社の追随を許しません。

実績を支える技術力

積水ハウスの建築実績は累計246万戸(2020年1月末現在)。政令指定都市の住宅をすべて建てたようなものです。日本でも指折りの実績がある建築メーカーで、より効率よく、リーズナブルでありながら高い耐震性、防犯性を兼ね備える分譲住宅が購入できます。断層が多い千葉県では、高い耐震設計は必須。末永く安心して暮らせる家づくりをサポートします。

充実のアフターサポート

積水ハウスでは新築分譲住宅の場合、30年の無料点検サポートがあります。さらに2018年4月1日以降に契約した場合は30年以降も建物がある限り有償で永久保証サポートも付属。有料点検・有償補修工事を行い、検査後10年を保証する「ユートラスシステム」があります。建てた後の点検、メンテナンスこそが一軒家を長持ちさせる要。末永く住むためのサポート体制が整っています。

土地探しから住まいづくりを考えている方をサポート

分譲住宅で厄介なのは、土地探しでしょう。よほど地の利があればイメージができますが、そうでない方には何度も足を運び、候補地を決める必要がありました。積水ハウスでは「おうちに居ながら土地探し」も簡単に行えます。

土地探しのポイント

土地探しのポイントは人によって異なるでしょう。公共機関のアクセス、住みやすい街、地盤がしっかりしているなど、なにを優先させるかは顧客によって異なります。ぜひ家族で「なにを最優先させるか」を話し合いましょう。それさえ決めれば、積水ハウスのスタッフが希望に沿った地域、物件を紹介します。自分たちで一から住む場所を探さなくても、要望だけで土地が選べるのも利点です。

おうちで土地探しも可能

昨今のコロナ禍で非対面のオンライン相談会が増えています。積水ハウスでも「おうちに居ながらライブで相談」が行えます。感染症対策だけでなく千葉から遠い場所に住んでいる方、ご家族が忙しくて現地見学が難しい方にも喜ばれているサービスです。事前に専用サイトで予約した上で、積水ハウスのスタッフが現地からライブで候補地を紹介してくれます。まだ検討中ならサイト内の「千葉県の分譲住宅・土地」からでも検索可能。ある程度千葉県内の土地勘がある方は、検索するだけでもある程度は物件の把握できるでしょう。

積水ハウスのまちづくりへの想いが強い

巨大な街ひとつ分の住宅建築実績がある積水ハウスは、家づくりだけでなく「まちづくり」の想いがある企業。大規模分譲住宅ならではの、調和が取れた街を造ります。

美しい街並みに暮らす

積水ハウスでは、分譲地ごとに「まちなみガイドライン」に基づいて造り上げています。ある程度街の保全に共有できる方へ購入を促し、維持するためです。

我が家らしさを映すたたずまい

街並みを優先させた個性のない分譲住宅もありますが、積水ハウスでは家の個性と街の調和を両立させます。家の個性と、街路樹や道路のデザインで調和する、絶妙なデザインが求められます。

緑をそばに感じる毎日

「5本の樹」計画に沿った庭づくりを行います。日本在来種を植え、野鳥や蝶が喜ぶ樹木を5本植えて、庭先にいのちが輝く住まいを目指します。千葉県ではヤマザクラ、コブシ、クヌギなどを植樹します。

ご近所とほどよい関係

プライバシーを守りながら、ゆるく連帯するのがご近所付き合いのコツ。共用広場を囲んで家を建て、自然に交流できるように促しています。

住むほどに生まれる愛着

「経年美化」を理念に、植樹した木や石などの自然素材が、時を重ねるたびに変化する街づくりを設計しています。街路樹の桜が年々成長していくのを見守ると、さらに愛着が増すでしょう。

お勧めの分譲住宅詳細はこちら

まとめ

積水ハウス最大の特徴は、建築実績が多いところと、分譲住宅街を丸ごと設計するところ。とくに、土地の一角を丸ごと分譲地にした場所では特徴が際立ちます。「よい家に住みたい」だけではなく「よい街に住みたい、街を育てていきたい」という方にはとくに相性がよいでしょう。積水ハウスは鳥や蝶が好む実や花を付ける日本在来種の樹木を植樹するなど、環境にも配慮した家つくり、街つくりを心がけています。

分譲住宅業者選びで後悔しないためには?

「分譲住宅購入はなにから始めればいい?」 「マイホームは欲しいが、分譲住宅が自分に合っているかわからない」 購入するにあたって数々のご不安があるかと思います。

そのような方に向けておすすめの分譲住宅業者を紹介しております。 迷われている方は一度おすすめの業者を探してみてはいかがでしょうか?

5年連続オリコン総合満足度1位を獲得したハウスメーカー
ポラス(中央住宅)
ポラス(中央住宅)のメイン画像

分譲住宅はデザインが気になる!建売だけどこだわりがあるあなたへ。安心の耐震性能も完備。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

住宅展示場は実物を体感しながら比較検討ができる貴重な場です。ただし、展示場の家は標準仕様とは異なるケースが多く、見た目の印象だけで判断すると後悔につながることもあります。ここでは、展示場見学

続きを読む

住宅購入は人生の中でも大きな買い物です。家を買いたいと思ったときに、まず気になるのが「自分の年収でどのくらいの家が買えるのか」という点でしょう。背伸びした購入は生活に負担をかける可能性がある

続きを読む

家を探すときに、外観や間取りが気に入ったという理由だけで土地付き住宅を選んでしまうと、住み始めてから想定外の問題に悩まされることがあります。購入前には、土地と建物の両方をしっかりと見極める目

続きを読む

分譲住宅の購入時にライフスタイルに合ったオプションを追加することで、より快適な生活を実現できます。しかし、あれこれとオプションを追加した結果、購入金額が跳ね上がってしまうことも珍しくありませ

続きを読む

住宅購入を検討する際は「分譲住宅」と「注文住宅」といった選択肢があります。それぞれの住宅タイプは、デザインの自由度やコスト、入居までの期間などに大きな違いがあります。本記事では、分譲住宅と注

続きを読む

デザイナーズ住宅は、その独自のデザインと機能性で一般的な住宅とは一線を画します。名高い建築家やデザイナーが手がけるこれらの住宅は、住人のライフスタイルや価値観を色濃く反映させ、個性を大切にし

続きを読む

家を購入する際、間取りは最も重要な要素の一つです。理想的な間取りを選ばないと、生活の快適さが大きく損なわれ、後悔することになりかねません。とくに分譲住宅では、間取りがすでに決まっている場合が

続きを読む

郊外の分譲住宅は、都市部の喧騒を離れた静かな環境で、広々とした敷地や自然との調和を楽しむことができる理想的な住環境です。最近では、テレワークの普及によって郊外に住む人々が増えてきており、郊外

続きを読む

都会の分譲住宅購入は、便利さや魅力的な生活環境が得られる一方で、多くの注意すべき点や課題もあります。都市部での住宅購入を検討する際には、利便性や生活スタイルの多様性を活かしつつ、予算や生活環

続きを読む

和室は汎用性や伝統的な美しさ、健康効果を兼ね備え、メリットに富んだ空間です。しかし「実際に和室をどう活かせばよいかわからない」「不要なのでは?」と考える方もいるでしょう。ここでは、和室のメリ

続きを読む