分譲住宅を内覧する際に絶対チェックしたいポイントは?

       

公開日:2023/02/27


これから分譲住宅を購入したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。分譲住宅の内覧に出かける前に、自分でできる準備をしてから当日を迎えましょう。また、内覧当日も物件で生活するイメージを持ちながら見学することが大切です。そして、契約を急がないようにしましょう。

分譲住宅に行く前にしておく準備

自分でもできることがたくさんあります。準備をきちんと行うと当日になって慌てません。

チラシなどで情報を集める

自分が住んでみたい住宅の情報をチラシなどから手に入れておきます。この際、チラシの隅々まで目を通すようにします。あまりにも条件がよい場合や相場よりも極端に安い場合は、その理由を確認してください。

エリアを絞る

通勤や通学で駅を使用する人は駅に近い物件がよいでしょう。また、子どもの通学のために学校に近い物件がよい人もあるでしょう。あらかじめエリアを絞っておくと物件を見つけやすくなります。

物件を見学するための予約を入れる

電話または予約フォームなどから予約を入れます。電話で予約すると対応者と直接会話できるので、自分の悩みや不安をその場で解消できます。予約フォームはいつでも取り組めるのがメリットです。予約したほうが丁寧に時間をかけて見学できるのでおすすめです。

物件を見学するときのポイントをまとめる

水回り設備や収納スペースなどの確認したい場所を決めておきましょう。また、疑問点を解消するために質問する内容をまとめます。

物件を見学するときの荷物を準備する

カメラ、メジャー、現在所有している家具や家財の寸法をメモしたものなどを用意します。また、住宅カタログで間取りなどを事前に確認できるようになっています。

分譲住宅の内覧をするときに欠かせないチェックポイント

実際に生活するイメージを持って内覧しましょう。住み心地が悪いとストレスが蓄積されます。

生活動線は効率的か

郊外では土地が広いので、キッチン、トイレ、浴室などの生活動線に無駄がない場合がほとんどです。都心部では土地が狭い場合があるので、生活動線が犠牲になっていることも考えられます。

日当たりはよいか

南向きの物件は、1日中日当たりが良好です。自分のライフルタイルに合わせて日当たりがよい時間帯を確認してください。たとえば、夜勤などで午前中は休んでいることが多い人は西向きの物件がよいでしょう。

温度と湿度は適切か

断熱性能に優れている物件は、内覧のときにエアコンを稼働させていない場合があります。優れた断熱性能を求めている人は、このような物件を選択しましょう。

収納スペースは広いか

自分が使いやすい収納スペースになっているか確認します。ハンガーラックが備え付けられていると洋服を収納したい人は便利でしょう。

外構は適切に施工されているか

庭やカーポートは物件価格に含まれていない場合があるので注意が必要です。また、隣の住宅との境界が曖昧ではなく明確になっているか確認します。

点検口はあるか

住宅は何年も住み続けていると点検しなければいけません。床や天井に点検口がない住宅は、トラブルが発生しても適切に対応してくれない可能性があります。

周辺環境に問題はないか

騒音や臭いなどの問題は自分で解決できません。また、治安が悪い場所は避けましょう。

分譲住宅内覧当日に気を付けるポイント

ポイントを3つ紹介します。自分だけで内覧すると考え方が偏っている場合があるので注意します。

家族で内覧する

見学の人数に決まりはありませんが、その物件で生活する家族と見学しましょう。小さい子どもも見学するようにします。家族から忌憚のない意見がもらえるチャンスです。

有能な営業担当者を選択する

誠実に対応してくれる営業担当者であれば安心です。長い付き合いになるので、安心して任せられる人を選択しましょう。

標準仕様を確認する

ハウジングセンターで顕著ですが、標準仕様ではなくオプション仕様で豪華に見せようとしている場合があります。予算オーバーになりかねないので気を付けましょう。

分譲住宅の内覧が終わったらすること

内覧して終了ではありません。家族に協力してもらい話を進めていきます。

よい点と悪い点をまとめる

見学した後に家族で打ち合わせを行います。できる限り記憶が鮮明なうちによい点と悪い点をまとめましょう。

複数回物件をチェックする

内覧は日中に行われる場合が多いので、気に入った物件であれば夜間も確認しましょう。周辺環境が大きく変化する場合があるからです。

申し込みの意思を伝える

気に入った物件であれば申し込みの意思を伝えないと契約できません。見学してから1~2週間後に伝えるのが適切です。

まとめ

人気のある物件は、すぐに申し込みの意思を伝えなくてはいけない場合があります。しかし、内覧中に申し込みの意思を伝えるのは早過ぎるので、必ず持ち帰るようにしましょう。物件で生活を送る家族の意見も尊重して結論を出すようにします。そして、内覧した後に新たな疑問点が出てくることもあるでしょう。そのようなときは、再び営業担当者に連絡を入れて疑問点を解消してください。疑問点を自分で解消しようと思わずに、必ず確認するようにしましょう。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

船橋市は千葉県北西部に位置しています。県庁所在地の千葉市よりも東京都寄りの場所にあり、昭和30年代から住宅地として開発されてきました。市域のおよそ半分が宅地であり、戸建て住宅が多数ある町でも

続きを読む

流山は千葉北西に位置する都市です。都心へアクセスしやすいだけではなく、独自の子育て制度も導入していることから住宅都市として注目され、全国でもトップクラスの人口増加率を誇っています。便利な商業

続きを読む

マイホームの購入を検討している方のなかには、分譲住宅の購入を考えている方も多いでしょう。最近の分譲住宅はおしゃれなデザインの家が多いですが、なかでも人気が高いのがテラス付きの分譲住宅です。そ

続きを読む

これから分譲住宅を購入したいと考えている人は多いでしょう。住宅だけではなく、公園、診療所、スーパーなども近くにあるので、住環境が整っているメリットはあります。しかし、駅から離れている場所にあ

続きを読む

会社名:東急リバブル株式会社 千葉センター:〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見2丁目1-1 マインズ千葉9階 TEL:0800-111-1093/043-388-0109 営業時間

続きを読む

建物の特徴 記載なし 分譲地の特徴 記載なし 住宅性能 記載なし アフターサービス 記載なし 実績 ※受賞歴、販売戸数など 記載なし 問い合わせ 電話 TEL:055-266-3121 会社

続きを読む

建物の特徴 一貫した責任施工体制 分譲地の特徴 記載なし 住宅性能 研究、実験、検証を繰り返すことで、確かな基本構造性能、豊かな居住環境性能を持ち合わせている アフターサービス 保証延長プロ

続きを読む

建物の特徴 高強度・耐震性と圧倒的な設計の自由度を兼ね備えたオリジナル構法 分譲地の特徴 道路景観の緑の見え方や、建物や外構、道路ぎわの床材のデザインなど、その土地ならではの特性を踏まえて、

続きを読む

建物の特徴 独自開発したビッグフレーム(BF)構法により、耐震性と設計の自由度を両立 分譲地の特徴 記載なし 住宅性能 ZEHとBF構法により、経済的で健康的、なおかつ防災力に優れた住居 ア

続きを読む

建物の特徴 記載なし 分譲地の特徴 記載なし 住宅性能 記載なし アフターサービス 最長60年の長期保証 実績 ※受賞歴、販売戸数など 記載なし 問い合わせ 電話 TEL:043-290-0

続きを読む